top of page

植物工場は大規模でなければ採算が合わない?

当社の植物工場においても、工場の規模が大きくなれば生産効率が増します。 しかし、生産効率だけに目を向けていればいいのでしょうか?


規模が大きくなれば製造原価を下げる事はできますが

収益を上げるには買っていただかなければいけません。

つまり、野菜が売れ残るリスクを考慮に入れる必要があります。 また、生産した野菜は輸送する必要があるので販売時にも当然コストがかかってきます。


 

大規模ゆえのデメリット


大規模な植物工場には、大規模ゆえの問題があります。



工場が大きくなれば、郊外にしか建設できない事が多くなり そうなると生産する場所と販売する場所が遠く離れて輸送コストが大きくなります。


また大量に生産した結果、販売先も分散する事になれば

さらに輸送コストが大きくなります。

そして大量に作れば作るほど売り切る事が難しくなります。

さらに工場建物を建設する事になれば導入コストが跳ね上がります。

これらの課題を克服できなれけば、大規模植物工場は採算が悪化するでしょう。


  • 郊外にしか作れない場合は輸送コストが増大

  • 近隣で売り切る事ができなければ採算が悪化



 

今求められている植物工場は?



今求められているのは、運送費の発生しない

その地方その都市の大きさにフィットした植物工場です。


地産地消を行うこと、それが現代の植物工場の収益性を高める事につながります。



 

小規模でも利益を生み出す理由


当社の植物工場が小規模でも利益を生みだすのは


第一に効率の良さがあります。 生育に偏りが無く手間がかからない植物工場です。


第2に植物工場導入前からのコンサルティング、販路開拓サポート

さらに野菜の買取まで、トータルなソリューションをご提供できるからです。 これは、植物工場の規模が大きくなればなるほど重要になってきます。


0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page